家事を棚卸しする
ワークシート
家事の全貌を把握するために、まずは家事を棚卸ししましょう。別添のワークシートを使って「日ごと」「週ごと」「月ごと」にリストアップすれば、家事をスムーズにおこなうヒントが見つかるかもしれません。
家事用と予定用の
ダブルマンスリー
普段の予定を書き込むための「予定用マンスリー」と、家事の予定だけを書き込む「家事用マンスリー」の2つが入ったダブルマンスリー仕様なので、この1冊で自分のことも家のことも管理できます。
困ったときの備忘録、
「ログ」ページ
「わからない」ことがあると、せっかく出たやる気はみるみるなくなってしまいます。消耗品やものの収納場所、献立などをログページにまとめておくことで、探したり、迷ったりすることがなくなります。
魔法の家事ダイアリーの使い方
-
ワークシートで家事を
棚卸ししましょう
日ごと→週ごと→月ごと…とリストアップしていくことで、「家事の総量」と「頻度」を知るのがポイント。
-
自分の予定と家事を
一緒に管理しましょう
「予定用マンスリー」と「家事用マンスリー」が入ったダブルマンスリーでまるごと一元管理しましょう。
-
ログページを
活用しましょう
日々の生活で必要になる情報をまとめておきましょう。家族との情報共有もラクになります。

ワークシートで家事を棚卸ししましょう

- ❶ 「日ごとの家事」を書き出します
毎日必ず行う家事を書き出します。日々くり返す作業なので、スケジュールページに書き込む必要はありませんが、知っておくことが大切です。多すぎると感じる場合は、週2~3回に減らせるものがないか探してみましょう。

- ❷ 「週ごとの家事」を書き出します
週単位で行う家事です。曜日と家事をセットにすれば、迷いません。1日10~15分で終わる家事量を目安に組み立てると続けやすくなります。

- ❸ 「月ごとの家事」を書き出します
月単位で行う家事です。日にちはあくまでも定期的に行うための目安です。1週間前後ずれても「できた!」と考えて大丈夫。こちらは1日5~10分で終わる家事量を目安にしましょう。

自分の予定と家事を一緒に管理しましょう
❶ ブロックタイプのマンスリーで自分の予定を管理
今月の予定を記入するためのページです。あなた自身の予定、家族の予定、仕事や行事などを記入します。書くことがなくて悩む……という人には、「家事のキロク」がおすすめです。1日ひとつ、「がんばったな」と思えることや、おいしかったレシピなどをメモしていきます。
❷ 家事用マンスリーで進捗と達成度を記録
家事の進捗を記録するためのマンスリーです。自分に合った使い方ができるよう、シンプルにつくりました。こちらは「家事ごとの達成度がわかる」使い方。「週ごとの家事」の欄に縦線を引き、項目別に場所を決めたら、できた箇所を塗りつぶしていきます。

ログページを活用しましょう

- ❶ うちの定番品リスト
調味料や日用品などの消耗品を管理するリスト。買い忘れや買いすぎを防ぎます。

- ❷ あれどこログ
収納場所を変えたり、ものを処分したらここに記録。もう「あれどこ?」とはなりません。

- ❸ メニューリスト
料理のレパートリーを記録しておくページ。献立に困ったらここから選びます。

- ❹ おそうじレシピ
掃除のポイントを場所別にまとめておくページです。道具や方法を毎回調べ直す手間が省けます。
全ログページリスト
●うちの定番品リスト(4P) ●あれどこログ(4P) ●メニューリスト(2P) ●うちの定番品リスト(4P) ●おそうじレシピ(2P) ●アカウントリスト(2P) ●銀行口座情報(1P) ●クレジットカード情報(1P) ●かかりつけ医リスト(1P) ●常備薬リスト(1P) ●通院ログ(2P)